1 | ジェンダー | 社会的・文化的に作られた性。 したがって、地域・宗教・時代などによって変化する。 |
2 | ジェンダーの視点 | (ジェンダーに敏感な視点=ジェンダー・センシティブ) ジェンダーに基づく固定的な考え方や偏見を敏感に感じ取り、差別をなくしていくという視点。 |
3 | 「女子教育」と「女子教育問題」のちがい | 「女子教育」=戦前の「富国強兵」政策において、銃後を守る良妻賢母を育てる教育。 「女子教育問題」=良妻賢母を育てる戦前の教育や、戦後も続く性別役割分業と男女の「特性」を肯定する教育には問題があるという考え方。 |
4 | 女子教育問題の3つの視点 |
|
5 | 3つの自立 |
|
6 | 特性論 | いわゆる「男らしさ」(力強い・たくましい・活動的・能動的・外に出ていくなど)「女らしさ」(しとやか・ひかえめ・優しい・従属的・受動的など)を、生まれながらにしてもっているものとしてとらえる考え方。 |
7 | 性別役割分業(意識) | 特性論に基づき、社会や家庭での役割を男女の性別によって分け、固定的な役割を持たせること。また、そういう意識。 戦前・戦中=男性は国を守るために戦い、女性は銃後の守りを固める役割 戦後=男性は企業戦士として働き、女性は家庭を守り男性を癒す役割 |
8 | 「性教育」と「性の教育」とのちがい | 文科省「性教育」= 2次性徴を中心とした内容で、「性道徳意識」を高めようとするもの。 わたしたちがめざす「性の教育」=「性」を体・考え方・生き方など、人間存在そのものとしてとらえ、自己決定ができることをめざす教育 |
9 | 「性の教育」の基本的な視点 |
|
10 | 性同一性障害(GID) | Gender Identity Disorder 身体の性に違和感を持つ人が治療を必要とし、診断基準を満たした場合の診断名。 |
11 | LGBTs | 女性同性愛者(レズビアン)、男性同性愛者(ゲイ)、両性愛者(バイセクシュアル)、性同一性障害を含む性別違和(トランスジェンダー)の人々を表すことば。 |
12 | 性的志向 | 人の恋愛・性愛がいずれの性別を対象とするかを表すものであり、具体的には、恋愛・性愛の対象が異性に向かう異性愛、同性に向かう同性愛、男女両方に向かう両性愛をさす。 |
13 | SOGI | 「性的志向」(Sexual Orientation),「性自認」(Gender Identity)の頭文字をとった言葉 |
ジェンダー平等教育
用語解説
用語解説
- HOME
- 教育・文化【道徳の教科化】
- ジェンダー平等教育 用語解説