北海道教職員組合ロゴ

この先は組合員専用ページとなっています。
あなたは組合員ですか?


組合員申込についてはこちら


ここから先のページはパスワードが必要です。
組合員の方は所属支部にパスワードを問い合わせてください。
なお、2023年6月1日からパスワードが変更となっています。

この先のページは現在準備中です。
公開まで今しばらくお待ちください。

COMING SOON

とりたてて行う平和学習を
実践しよう

とりたてて行う平和学習を実践しよう

 北教組は、過去の過ちから学び、子どもたちの平和を願う姿勢を培うことをめざし、憲法記念日(5月3日)、広島原爆の日(8月6日)・長崎原爆の日(8月9日)・敗戦(終戦)記念日(8月15日)、太平洋戦争開戦日(12月8日)を契機に年3回の「とりたてて行う平和学習」(とりたて学習)として、平和や人権教育の実践をすすめています。

 北教組の平和教育は「新しい平和教育3目標」(①戦争・原爆の悲惨さと非人間性を「被害」と「加害」の両面から掘り下げ、歴史的事実をつかむ、②戦争の原因とその本質を実証的に捉えさせ反戦・平和への意識と意欲を育てる、③平和へ向かう意志と力を育て、世界の市民と連帯して平和を創ることを目標に平和教育を強化することが重要である)にもとづいています。

平和学習イメージ

平和に関する絵本紹介

 多忙な日々、過密化した教育課程の中で、「とりたてて行う平和学習」の実践が難しいとの声が寄せられています。そのような状況の中でも、何か平和について子どもたちに伝えられないか、と葛藤している教職員のみなさんに、平和教育推進委員会推薦の絵本紹介コーナーを設けました。組合員のみなさんからも「おすすめの本」を募集しながら、随時更新していきます。

 「何か良い本はないかな」と思ったとき、図書室の蔵書購入を検討するときなどにご活用ください。
 おすすめの絵本をご覧になりたい方は、教育・文化【おすすめ本】内の「平和に関する絵本紹介コーナー」をご覧下さい。

平和マップ

平和マップ資料をまとめましたので、
下記バナーより詳細をご覧ください。


ほっかいどう平和マップ

沖縄平和マップ




旧サイトはこちら
ページトップへ戻る